Appareil d'usinage basculant par electro-erosion
专利摘要:
公开号:WO1980002665A1 申请号:PCT/JP1980/000112 申请日:1980-05-27 公开日:1980-12-11 发明作者:T Oizumi;S Yamada;T Ito 申请人:Mitsubishi Electric Corp;T Oizumi;S Yamada;T Ito; IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 [0002] 発明の名 称 [0003] 放電加工による笞せ加工装置 [0004] 技術分野 [0005] 本発明は 、 電極が被加工物に押 し込ま れる 方 向に送 ら れる勣 き を 与え る装置 と と も に 、 上記方向 に垂直 な 方向 の要素を持った摇動運動を与え る 装置 と を 備えた放電加 ェ装置の改 良に関する も の であ る。 [0006] 背景技術 [0007] 従来放電加工にお て は、 電極が被加工物に押 し込ま れ る方 向に 電極と 被加工物に 相対的な動 き を与え、 通常 その方向に対して上記電極 と 被加工物 との 距離が一定に な る よ う に サ ― ボを取 ] な 力; ら加工を 行なってい る。 こ こ で、 通常放電加工にお いては、 荒加工 の後、 同様な形 状でかつ若干寸法の異な る複数の 電極を 用いて仕上加工 を行な っていた。 これは荒加工 においては加工速度は高' が加工面が荒 く 、 一 方仕上加工 に い ては加工面は細 か いが加工速度が低 く 、 ま た電極 と被加工物 と の側面ギ ャ ッ ブは仕上加工の方が狭い こ とに起因 してい る。 [0008] そのため一本の電極で荒加工か ら 仕上加工ま で加工す る 目的で、 荒加工が終了 した後、 電極あ る いは 被加 工物 に通常の 送 J9 方 向 と 垂直 な要素 を持っ た動 き 、 例えば公 耘円運動を与え、 見かけ上寸法が大 き い電極を用いた と 同様に、 荒加工に使用 した電極で 仕上加工 も 行 な う 装置 が提案 されて る。 [0009] これは例えば第 1 図に 示すよ う な も ので、 電極(1)と 裱 加工物(2)を 絶縁液中 で対向 させ、 パ ル ス 電流供給装置(3) よ ] 供給さ れ る パ ル ス電流を 加工間隙に通電する こ とに よ !) 、 被加工物(2) を加工す る。 その時電極(1)は、 電圧差 動 回路 )、 増 巾器 (5)から な るサ ー ホ'回路及び該回路の出 力信号に よ 駆動さ れる 油圧サ ー ボ バ ル ブ(6) 、 油圧 シ リ ン ダ( か ら な るサ ーボ機構に よ ]9 、 被加工物(2)に対 して 押 し込ま れる 方向 ( z軸方 向 ) に、 例えば加工間隙 の電 圧 vd が平均的に規準値 v s と一 ¾する様に、 送 ] 込まれ 加工が進行する。 こ こ で最終所望深さ よ ]3 少 し手前に設 定され た深 さ ま で荒加工が終了 し た後、 パ ル ス 電流供給 装置は) の 1 パ ル ス の エ ネ ル ギ ー を / J、 さ く な る よ う に変更 し、 更に電極運動制御装置(8) に よ ]? 、 既知の方法でサ - ボモ ー タ (9) &0)を動かす こ と に よ ] 3 、 X — Y ク ロ ス テ ー プ ル ¾!] )に違続し て、 例えば円運動を行なわせる。 こ の場 合 サ― ボモ ー タ (9) , ftO) に は位相が 異な ]5 、 振巾は上 記荒加工 と 仕上加工の側面ギヤ ッ プの差の分に対応する 電圧を有す る正弦波を 加えれば良い。 そ し て、 こ の様に 電極 '' 1) と 被加工物 )を相対的 に公転 円運動を させ なが ら 再度所望桀 さ ま で加工を 行な う 。 この 場合、 相対的な公 転円運動の直径に 当た る寸法だけ電極(1)が拔大されたの と 等価な効杲を 持っ ため、 先に行 なっ た荒加工に よ る荒 い加工面は 除去さ れる と い う も ので あ る。 [0010] : T10 こ こ で、 この方法で第 2 図 に 示す よ う な楕円斬面を有 する電極(1)を 用い て、 それに対応する穴を被加工物(2)上 [0011] に 加工する場合、 公転円運動の軌跡の各部分に対 し て被 [0012] 加工物(2)が除去 される べ き 量は、 電極(1) が大 き な 曲率半 [0013] 径を有 してい る部分では、 小さ な曲率半径を有 している [0014] 部分に 比べて非常に大 き い。 そのため加工が進行するに [0015] つれ て第 3 図に示す よ う に、 その 曲率 半径の大き い部分 [0016] の加工 された深さ のほ う が曲率半径の小さ な部分 の加工 [0017] された深さ よ 大 き く な ] 、 加工深さ に大 き な 差を 持つ ― て く る。 . [0018] その ため、 この 装置にお ては、 深穴の加工にな る と 、 [0019] 先 に行なった荒加工に よ る荒い加工面 を十分取 ] 5 切る こ [0020] と がで き な い し、 仕上加工の 際の電極 の到達する 深さが、 [0021] 電極の形状に よ つて各部分毎に差がで き る と い う 大 き な [0022] 欠点 を有 して い る。 [0023] 発 明の開示 [0024] 本発明は上記欠点に鑑みてな さ れた も ので、 電極の一 [0025] 部が所望する 加工深さ に 達 した時、 電極の最深加工位置 [0026] が、 その位置以下に な ら な い よ う に制御 を し な が ら、 所 [0027] 定の期間、 摇動運動を 行な う よ う に構 成す る こ と に よ ) 、 [0028] 仕上加工楕度を 向上 させる こ とを 目的 とする も の であ る。 [0029] ま た、 本発明は電極が所定の 加工深さ に達し た後、 電 [0030] 極がその深さ以下に な ら ない よ う に制御 を しな が ら加工 [0031] を 行な い、 加工間隙の正常状態 があ る 一定時間以上違続 [0032] ':'ヱ- wn ο , する ま で、 上記電極に揺動運動を与え る こ と に よ D 、 仕 上加工精度を向上さ せる こ と を 目 的 とす る。 [0033] さ らに、 本発明は 電極があ る所定の加工深さ に達 した 後、 電極がその所定加工深さ にあ る 時間が、 所定の時間 持続した こ とを検 出する こ と に よ 、 電極の全ての部分 に対 して十分所定加工深 さ ま で加工が完了 した こ と を検 知 し、 仕上加工精変 の向上を計る こ と を 目的 と する。 [0034] さ らにま た、 本発 明は電極の一部が所望する加工深さ に 達した時、 電極の最深加工位置が、 その位置 ¾ 下に な ら ない様に制御を しな がら、 所望 の回数の 摇動違動を行 な う 様に構成す る こ と に よ ] 3 、 仕上加工精度を 向 上させ る こ と を 目 的 とす る。 [0035] さ らにま た、 本発 明は電極 と被加工物 と の間に所定形 状に沿 う 相 対的 な周 期的摇動運動を与えなが ら放電加工 を行な う 際、 上記周期的揺動運動の速度を 比較的高 く す る こ と に よ ]3、 電珲及び被加工物間に介在する 加工液に 液流を与え、 か く はん し、 加工粉の底面へ の滞留 を防 ぐ と 共に、 上記所定形状の大 き さ を加工間隙 の状態に応 じ て変化させる 様にす る こ と に よ 、 荒加工終了 時の位置 よ ] 最終所望寸法形状 ま で 自動的 に拡大する こ と の でき る放電加工制 ¾方法を提供す る も の であ る 。 [0036] 上記 目 的を達成する ため、 本発 明の装置は、 加工が進 んで電極 と 被加工物 と が所定の位置関係 と なった こ と を 検岀す る 手段 と 、 こ の検出手段 か らの 信号に も とづ て、 上記所定位置関係と なった 時以降、 摇動加工 を 所定期間 遂行させる指令を 出 力する手段と を備え て る。 [0037] 図面の簡単な 説明 [0038] 第 1 図は従来装置を示す搆成図、. 第 2 図 , 第 5 は楕 [0039] 円電極に よ る加工状態説明図、 第 4 図は本発明 装置の一 実施例を示す構成 図、 第 5 図は本発明の他の実施例を示 [0040] す構成 図で、 加工間隙 の電圧値が基準値 よ 大 き く なつ [0041] てい る時 間が所定時間つづ く と 加工を 停止させ る よ う に [0042] した装置を示す 図、 第 ό 図 は本発明の さ らに他の実施例 [0043] を示す搆成図で、 電極 と 被加工物 と の所定の位置関係が [0044] 予 め設定し た時間継続さ れる と加工を 停止させ る よ う に [0045] した装置 を示す図、 第 7 図は本発明の さ ら に他の実施例 [0046] を示す構成図で、 摇動違動の 回数を設定す る こ とがで き [0047] る よ う に した装置を 示す 図、 第 8 図は本発 明の さ らに他 [0048] の実施例 を示す搆成図で、 摇動違動軌跡を変更 させる よ [0049] う に し た装置を示す図で あ る。 [0050] 発明を実施する た めの最良の形態 [0051] 第 4 図は 、 本発 明装置の一実施例で、 電極運動制御装 [0052] 置 ) よ の 信号に よ ] サ ―ボ モ ー タ (9) , Μ を駆動す る こ [0053] とに よ j 、 X — Υ ク ロ ステ ー ブ ル (11) , (13 を動作さ せ、 電 [0054] 極(1) と被加工物(2) と の 間に相対的 に公転円 運動 を与える [0055] こ と は、 第 1 図に 示す従来装置 と 同様であ る。 [0056] ま た差動 ト ラ ン ス )の コ ィ ル の 部分は機械の 固定側に [0057] 固定さ れてい る と共に、 その可動鉄心は Ζ 軸方向に対 し [0058] _ OMPI , [0059] 、 o— 、 聽 o て電極(1) と 同様な動 き をす る様に構成 されてお ] 、 ま た ( 1は、 例えば特公昭 53 - 32112 号公報の 第 1 図 ) と同様 の回路で、 加工 間隙の 電 Vd と 規蕖電圧 VS と の差電 [0060] Vd - VS と、 差動 ト ラ ン ス (13 との 出 力の う ち、 低 い方を 優先的に選択す るための 比較選択回路であ る。 こ こ で該 比較選択回路 ( )の 動作は、 上記特公昭 53 - 321 12 号公報 中に詳述して あ る如 く 、 機械の固定側に 固定された差動 ト ラ ン ス )の コ ィ ル部の位置を あ ら かじめ 設定 しておけ ば、 その 設定位置 よ ]) 上では、 加工間隙 で の電圧 vd と 規準電圧 Vs と の差電圧 Vd - Vs. に よ 電極(1)の位置は 制御され、 ま た上記設定位置に く れば、 差動 ト ラ ン ス の出力が優先的に選択さ れる こ と によ !)、 サ ―ボバ ルブ (6) と油 圧シ リ ン タ ' (7)力 ら な る サ ーボ機構に よ って、 その 位置以下に は電極(1) が降 下し ない様 に制御す る も のであ [0061] O [0062] 次に こ の実施例 の装置の動作は、 通常抵抗と コ ン デ ン サ等か ら構成さ れる単安定マ ル チ バ イ ブ レ ー タ ^ の時間 設定装置 (16) に よ ]3電極(1) の設定加工位置での 所望公転運 動時間が設定さ れてお ] 、 フ リ ッ プ フ 口 ッ プな7)は リ セ ッ ト されて いる ため、 AN:D ゲ ー ト as)は閉 じ られてい る。 [0063] 次に加工の進行中 には、 差動 ト ラ ン ス α の 出力 は、 比 較器 9) によ 比較電圧 νΒ と 比較 さ れて いる カ 、 比較電 [0064] E の方が低 いた め、 比較器 ^の 出力 は零を保 ち、 フ リ ッ プ フ π ッ ブ(17) には影響 し ない。 こ こ でも っ と 加工 が [0065] O PI [0066] ノノ V/IP(5 進行 し、 電極(1) が 設定加工位置に達す る と 差動 ト ラ ン ス (13)の 出力が比較器(19 の比較 電圧 VB 以 下に な ]3 、 該比較 器 9)の 出力は 1 に な る。 す る と その 出力 に よ D フ リ ッ プ フ ロ ッ プ(17)がセ ッ ト され、 その Q 出 力は 1 に な ] AN D ゲ 一 ト 8)に達す る。 こ の時上記フ リ ッ プ フ ロ ッ ブ(17) の Q 出 力 は単安定 マ ル チバ イ ブ レ ー タ (15)に も 入る ため、 該単安 定マ ル チバ イ ブ レ ー タ )は、 時間設定装置(1 に よ 設定 さ れた時間だけ作動する と と も にその 出力 を 1 にす る。 ま た、 こ の出 力の反転した信号が AND ゲ ー ト (18) に入って お ] 、 上記単安定マ ルチ バイ ブ レ ー タ 3 が作動中 は AND ゲー ト &8) の 出力 は零に保持され、 時間設定装置 ) に よ 設定 さ れた時間 の後、 AND ゲ ー ト d の 出 力 は 1 に な D 、 パ' ル ス電流 発生装置(3)に加工終了信号と して作用す る と と も に、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ(17)を リ セ ッ ト し、 一連の動作 は終了する。 [0067] こ の時単安定マ ル チバ イ ブ レ ー タ (15)の作動中は、 電極 (1)の位置は、 上記差動 ト ラ ン ス (13)で設定され てい る位置 以下に下る こ と は ないため、 被加工物(2)の う ち加工 され ずに残っ てい る部分は、 徐 々 に加工 されてい く 。 [0068] こ の よ う に上記時間設定装置 )に 十分な時間を設 定し ておけ ば、 電極(1)の一部が所望す る加工深さ に達 してか ら、 被加工物上の加工 されずに残った部分 を全て加工す る こ と がで き る ため、 荒加工後、 仕上加工を行な う 場合 に も 荒加工 面が残る こ と はな く 、 ま た仕 上加工精度 も 向 上さ せ る こ と力; でき る。 - 5 図は本発明装置の他の実施例で、 電極運動制御装 置(8) よ ]) の信号に よ 、 サ ー ボモ ータ (9) , を駆動する こ と に よ ]3 、 X - γ ク ロ ステ ー ブ ル !) , )を動作させ、 電極(1) と被加工物 ) と の間に 相対的に公転円運動を与え る こ とは、 第 1 図 に示す従来装置 と同様で あ る。 ま た差 動 ト ラ ン ス ) の コ ィ ルの 部分は機械の 固定側に 固定され て いる と共 にその可動鉄心は Ζ 軸方向 に対 して、 電極(1) と 同 様な動 きをする 様に構成さ れてお ] 、 ま た ftiは加工 間隙の電圧 vd と規準電圧 と の 差.電圧 v d - vs と 差動 ト ラ ン ス ) との出力の う ち 、 低い方を 優先的に選択するため の比較選択 回路で あ る。 [0069] こ の実施例の装置の 動作と しては、 ま ず電極(1) が所定 の加工深さ に達する 前において加工 してい る 間は、 差動 ト ラ ン ス )の出力は 比較器(5)の 比較電 E VB よ ] 高いた め、 該比較器 ® の 出 力は零になっ てお 、 ま た加工間隙 は、 前記加工間隙サ ー ボ回路(4) , (5)及び加工間隙サ 一ボ 機構(6) , (7) によ ] Vd - VS はほぼ零 にな る よ う に制御さ れている ため、 V d - Vs < Vc の 関係に あ ]3 比較器 ¾の 出 力 も ま た零に なっ ている 。 こ の時、 フ リ ッ ブ フ ロ ッ プ [0070] ( 以下 と 記す ) は リ セ ッ ト されている も の と し その Q 出力は零 であ る。 こ こ で も っ と 加工が進行 し、 電 極(1) が所定加工深さ 達つす る と 、 差動 ト ラ ン ス 3)の出 力が比較器 G3の 比較電 VB 以 下に な ] 、 該比較器 ©の [0071] ΟΜΡΙ [0072] V.rIFO 出力は 1 に な る こ と に よ IJ F Z F Mを セ ッ ト し、 その Q 出力は 1 に なる。 そ して こ の出力 は AND ゲ ー ト ^に入力 され るが、 AND ゲ — ト ^の 他方の 入力 は 0 で あ るため閉 じたま ま であ る。 こ の 時電極(1) は、 差動 ト ラ ン ス Wによ 設定 された 所定加工深さ 以下に な る こ とはな いため、 加工間隙の 電 E Vd は徐々 に 上昇 し、 あ る時間の 後、 電 E差動 回路 ) の出 力 Vd - VS は Vc 以上に な ]5 、 比較器(22) の出力は 1 に な る。 する と AND ゲ ー ト ^は開かれ る ため、 AND ゲ — ト ^ の出 力 は 1 に な ]) AND ゲ ー ト )の 入力端子 の ひと つに こ の 1 信号が入力さ れる。 この 1 信号は同時 に単安定 マ ル チバイ ブ レ ー タ ( 以下 OSM と 記す ) ^を作 動 させて、 そ の出 力 を 1 と し、 こ の OSM ^)の出 力 は反転 素子を通 して 0 信号 と なって AND ゲ ー ト ) に入力 さ れる ため ゲ — ト ^の 出力 は 0 と なっ ている。 こ こ で OSM 64)は 作動中に入力 が入っ て も 作動す る形式の も ので あ る。 そ のため 0 SM の作動完了後に ま だ AND ゲ ー ト ^の 出力が 1 な らば、 即ち加工間隙の状態に対応する電圧 Y - VS 力; Vc 以上であ る な らば、 AND ゲ ー ト(¾) の出 力は 1 にな ϊ) , パ ル ス 電流発生装置は) に加工終了信号と して作用す る と 共に、 (20)を リ セ ッ ト し、 一違の動作を終了す る。 この ため OSM の 動作時 間を十分大き く 取れば、 被 加工物(2)の う ち、 除去さ れず に残ってい る 部分は徐 々 に 加工 されて く 。 [0073] こ の よ う に本発 明装置を 用いて放電加工を行 な う な ら ば、 電極が所定加工深 さ に達 してか ら 、 被加工物上の加 ェされずに残っ た部分を 全て加工する こ と がで き るため、 荒加工後、 仕上加工を行な う 場合に も 荒加工面が残る こ と はな く 、 ま た仕上加工精度も 向上 さ せる こ と ができ る。 [0074] 第 ό 図は本発 明のさ らに他の実施例を 示す図 で、 こ の 実施例の装置の動作は、 電極(1)が差動 ト ラ ン ス ft3) に よ ]) 設定される 所定位置 よ ] 上に あ る状態で、 加工が進行 し ている 際には、 差動 ト ラ ン ス 3)の 出力は、 比較器 に よ [0075] ] 比較電 VB と 比較されてお ] 、 ま たその 比較の結果 比較電圧の方が低いため、 比較罨の出 力は零を保つ。 [0076] こ こ で も っと 加工が進行 し、 電極(1)が設定加工位置に 達する と 、 差動 ト ラ ンス asの 出 力が比較器 ®の 比較電 E vB 以下に な ] 該比較器 ) の 出力 は 1 に な る。 する と単 安定マ ルチバイ ブ レ ータ ( 以下 O SM と 記す ) (27)は、 所定 の時間だけ作動 し、 こ の O S M (¾)の 出力は 1 にな ] 反転素 子 を通し て、 ゲ ー ト )を閉 じる。 こ こ で電極(1)が 設定加工位置に達 した初期の段階 にお いては、 電極(1)の 形状 によ ] 、 被加工物 )上の加工穴の深 さにはム ラ があ 、 上記 O SM の作動時間 中に、 .電極(1) は上方へ移動 し、 比較器 の 出力は零に なっ て しま う。 こ の ため AND ゲ ー ト ^ の 出力は零 の状態を保つ。 この 様に して あ る時間経 つ と、 上記加工穴 の加工深さ のム ラ がな く なっ ている こ と に よ ]9、 電極(1)は 設定加工位置 に留ま る時間 は徐々 に 長 く なつて く る。 そ してその 時間 が O SM (27)の 作動時間を 越え る と 、 Α Ν Ώ ゲ ー ト し 9)の 出 力は 1 に な ]) 、 パ ル ス 電流 発生装置(3)に加工終了信号と して作用 し、 一連の動作は 終了 する。 [0077] こ の よ う に上記単安定マ ル チ バ イ ブ レ ー タ (^を十分な 時 間作動す る よ う に設定 してお けば、 電極(1)の一 部が所 [0078] 望する 加工深さ に達 してか ら 、 被加工物上の加工さ れず [0079] に残った部分を全て加工す る こ と が で き るため、 荒加工 後、 仕上加工を'行な う 場合に も 荒加工面が残 る こ と はな く 、 ま た仕上加工精度 も 向上 させる こ と がで き る。 [0080] 第 7 図は、 本発明装置の さ ら に他の一実施例を 示す図 で、 '電極運動制御装置(8) よ D の信号に よ ]9 、 サ —ボモ - タ (9) , 0)を駆動す る こ と に よ ]3 、 X - Y ク ロ ス テ ー ブル [0081] (11) , (12)を動作させ、 電極(1) と 被加工物 (2) との 間に相対的 に公転 円運動を与え る こ とは、 第 1 図 に示す従来装置 と 同様 であ る。 しか し、 電極運動制御装置(8)は出 力端子 [0082] (8A) を有 し、 この出 力端子 (8A) には、 電極(1)の運動の 1 周期毎に パ ル ス が出 る 様になつ てい る。 次に こ の実施例の装置 の動作は、 ディ ジ タ ル ス ィ ツチ 等か ら 搆成 され る回転教設定装置 ) に よ ] 、 電極(1)の所 望公転運動 回数が設 定さ れてお ]9 、 フ リ ッ プフ ロ ッ プ ( [0083] 以 下 ? と記述す る ) は リ セ ッ ト されている ため、 [0084] F / i 3lj の Q 出 力は 0 であ ]) AND ゲ ー ト (33 は閉 じ られて い る。 次に加工 の進行に つれて上記電極運動制御装置(8)の出 [0085] Ο:ΛΡΙ [0086] 4' WIPO . 力端子 (δΑ) には、 電極公転運動 の 1 周期毎に パ ル ス が出 力 され てい るが、 上記の如 く AND ゲ ― ト 62)は閉 じ られて い るため、 カ ウ ン タ 6 に は上記パ ル ス は加算されず、 ま た上記 の ¾ " 出 力 はカ ウ ン タ (33)の リ セ ッ ト 端子に 入っ てい るため 力 ゥ ン タ (33)の 内容は 0 で あ る。 [0087] こ こ で、 もっ と 加工が進行 し、 電極(1)の一部分が設定 加工位置に 達つする と、 差動 ト ラ ン ス &3)の 出 力が コ ン パ レ―タ 6 の比較電圧 VB 以下 にな ] 、 該コ ン パ レ ー タ ^ の出 力は 1 にな る 。 する と その出力に よ ]) がセ ッ ト され、 その Q 出力 は 1 に な るため AND ゲ ー ト 6 は、 電極運動制御装置(8)の 出力 端子 (8A) にパル ス が出力 され る たびに信号を 出 し、 こ れがカ ウ ン タ 03)に加算 される。 [0088] 即ちカ ウ ンタ ) には、 電極(1)があ らか じめ設定 さ れた深 さに 達 した後の電極公転運動数が加算される。 こ こ で 力 ゥ ンタ S3)の内 容と 、 上記運動回数設定装置 ) に設定 され た内容 と がー致す る と 、 一致検出回路 ^ によ i 一致信号 が 出力 され、 パ ル ス電流供給装置 )に加工終了信号 と し て作用する と共に、 を リ セッ ト し、 一連 の動作 を 終了するが、 力 ゥ ン タ )にパ ル ス が計数 され ている間 は、 電極 (1)の位置は、 上記差動 ト ラ ン ス 3) で設定 されて いる位置以下に 下る こ とは ないため、 裰加工 ¾ (2)の う ち 加工されず に残っている 部分は、 徐 々 に加工さ れてい く [0089] こ の様に上記電極運動回 数設定装置∞ に十分な数を設 定 して おけば、 電極(1)の一部 が所望する 加工深さ に達 し o:. [0090] V.'IPO Ti てか ら、 被加 工物 上の加工さ れずに残った部分 を全て加 ェす る こ と ができ る ため、 荒加工後、 仕上加 工を行な う 場合に も荒加工面が残 る こ とは な く 、 ま た仕上加工精度 も 向上さ せる こ と がで き る 。 [0091] と こ ろで、 上述 した種 々 の実施例にお て、 通常荒加 ェの後、 仕 上加工に移る際、 最終所望形状 に対応する よ う に上記偏心量を決定す る と 、 仕上加工の初期の段階で 電極被加工物間に短絡が発生し、 加工不能の状態 と なる ま た、 こ の よ う な通常の電極の送 方 向 と垂直 な方向の 要素を持った公転運動の加工に いては、 電極の側面 ( 公転運動の加工方向 に対応す る ) の加工で発生 した加工 粉は、 電極の底面部に滞留 しやす く な る ため、 加工の進 行 につれ、 電極の側面方向 ばか ] で な く 、 電極の底面方 向 で も短絡等 が発生す る可能性が大 き く 、 一旦底面方向 で短絡等の異常事態が発生した場合、 サ - ボに よ ] 電極 の側面方向の加工間隙が開 ても 、 底面方向の短絡は解 消せず、 結果と して加工速 度が低下する こ と があっ た。 [0092] この問題 を解決す るため に、 本発明 では、 さ ら に摇動 運動を 付与する装置を.制御する よ う に した。 以下、 これ を説明す る。 [0093] 第 8 図 において、 電極(1) と被加工物 ) を加工液中 で対 向 させ、 パ ル ス電流供給装置 ) よ ] 供給され る パ ル ス電 流を 上記電極(1) と被加工物 (2) よ 成る 加工間隙 に通電す る こ とに よ ] 9 、 被加工物は) を加工す る。 こ こ で荒加工の θ;.ίΡΙ /. VvIPO 場合は、 位置サ ― ボ加工間隙サ ー ボ切換ス ィ ツ チ は、 [0094] B の方 向にあ ] 、 その時電極(1)は、 電圧差動回路(4)、 増 巾 器(5)か らな るサ ーボ回 路、 及び該回路の 出力 信号によ [0095] 駆動 される 油 圧サ —ホ'バ ルブ(6)、 油圧シ リ ン ダ( )等か ら 搆成さ れる サ ーボ機構に よ ]) 、 被加工物 )に対 して押 し込ま れる 方 向 ( Z 軸方向 ) に、 例えば加工間隙の電圧 [0096] Vd が平均的に規準値 Vs と 一致す る よ う に、 送 ]3 込まれ 加工が進行する。 ま た、 この 時サ ー ボモ ー タ (9) , には 電圧がか か ら ない よ う に 構成する こ と に よ ] 、 X — Υク ロ ス テ ー ブ ルな1) , (1 に 取 ] 付け られ た電極(1)の X , Υ方 向 の位置は移動 しな 。 こ の よ う に して、 加工が所定深 さ に達する と、 サ ― ボ切換ス ィ ッ チ 66) を Α側 に倒す。 こ こ-で差動 ト ラ ン ス(11)の コ ィ ル側は機械の固定側に固定さ れてお ] 3 、 ま たその可動鉄 心は Z 軸方向に対 し て電極(1) と同 様な動 き を する よ う に 構成されて いるため電極(1)の 位置は、 差動 ト ラ ン ス )の 誤差信号が零に な る よ う に、 即ち上記所定深さ の位置に サ — ボさ れる こ と に なる。 こ こ で電極違動制御装置(S) は、 その 端子 (8X) に Er Sm wt の電圧 を発生 し、 ま た端子 (8Y) に は Er C o s wt の電 Eを 発生 し、 各 々 の 電圧を サ ー ボモ ー タ (9) , &0) に印加す る こ と に よ 、 電極(1) に公転円運動を行なわせる よ う に 構成 されてお ] 、 ま たその 円運動の半径に対応す る電 llr [0097] は、 可変抵抗器 に よ ]9 制御す る こ と が可能 で、 ま た可 変抵抗器 ^の抵抗値は ス テ ツ ピ ン グモ ー タ 38)が回耘する [0098] C:.:PI * / WIPO こ と に よ ] 段階 的に変化す る。 - 次に仕上加工 に移る 際には、 ま ずパ ル ス 電流発生装置 は) に よ ] 、 仕上加工 に適す る加工条件を選択設定する。 そ して ま ず上記公転円運動の半径を一番小 さ い段階にな る よ う に電圧 Er を 設定 し、 加工を 開始する と 、 前述 し た如 く 電極運動制御装置 ) の端子 (8X) , (8Y) には、 そ れぞれ Er Sin wt Er Cos vrt の電 Eが出力 され、 サ— ボ モ 一 タ (9) , CIO)力;駆動 さ れ る こ と に よ ] 、 X — Y ク ロ ス テ - ブ ル &!) , (L2) に取 ] 付け られた電極 (1)に公転円運動が 与え られ る。 こ'こ で 電極運動制^装置(8)の端子 (8C) には、 (8X) あ る いは ( 8Y) の電 Eの 1 周期毎にパ ル ス信号が出 力 される よ う に構成され ている。 ま た加工間隙の 電圧は 比較'器 ^ に入力されてお ] 、 その 値が比較電圧 vB 以下 にな る と、 比較器 ^の 出 力には、 1 が出 力さ れ、 フ リ ツ プフ π ッ ブ ( 以下 : F Z F と記す ) )を リ セ ッ ト し、 その 出力 Q を零 に し、 AND ゲ ― ト (41) を閉 じる。 一方加工間 隙の電圧が 比較電圧 VB 以上に な る と 、 比較器 )の 出力 は零の ま ま に保たれ、 F / F Wには影響 しな い。 こ こで 前述 した如 く 電極運動制御装置(8)の *端子 (8C) にパ ル ス信 号が出力 さ れる と、 その 信号は、 その パ ル ス 信号のパ ル ス 巾程度、 遅延素子 (42) に よ ]9遅延さ せ られ、 F // F 0) のセ ッ ト端子に入 ] 、 F Z F (40) の Q 出力 を 1 に し、 AND ゲ ー ト 1) を 開 く 。 そ こ で次の電極(1) の 公転円運動の 1 周期の 間に 、 即ち次 に端子 (8C) に パ ル ス 信号が出力 され るま で に、 加工間隙の 電圧が比較電圧 VB 以下に な らな い と !1 (40)の Q 出力は 1 にセ ッ ト された ま ま になって いるため、 AND ゲ ー ト (41) は開かれて る 。 そ して上記 出力端子 (8C)に 次の パ ル ス 信号が出 力さ れ る と 、 そのパ ル ス信号は ΑΝΏ ゲ ー ト (41) を通っ て、 ス テ ッ ピ ン グ モ ー タ IB8)の制御回路 ( ) の端子 (43P) に 入 ] 、 ス テ ッ ピ ン グ モ -タ 68)を駆動す る。 する と可変抵抗抑の抵抗値力 1 段 階変化 し、 電極運動制御装置(8)の端子 (8X) , (SY) の電 [0099] Eの振巾 Er は、 1 段階 高 く な る こ と に よ ]3 、 電極(1)の 公転円運動 の半径は拡大される。. この よ う に加工間隙の 電圧が比較器 (39) の比較電 VB 以上を保つな らば、 加工 間隙の状態 を正常と みな し、 電極(1)の公転円 運動の半径 は順次段階的に拡大されて行 く 。 しか し、 加工間隙で加 ェ粉等に よ ]) 短絡が発生 した場合には、 比教器 63 の 出力 は 1 に なる ため 、 ϊ1 / Ϊ1 (40) は リ セ ッ ト さ れ、 AND ゲ ー ト [0100] (41) が閉 じ られ、 ス テ ッ ピ ン グ モ ー タ 制御装置 (43) に パ ル ス信号が入力 される こ と は な く 、 ス テ ッ ピ ン グ モ ー タ [0101] 68)は駆動されず、 電極(1) の公転円運動の半径 も 変化 しな いため、 同 じ半径の公転円運動を繰 ] 返す。 その間 に加 ェ液がか く はんさ れ短絡の原因 と な った加工粉等は外へ 排出さ れ、 ま た正 常な状態に復帰す る と い う も ので ある c [0102] この よ う に上記公耘円運動の半径を段階的に拡大させ て行 く 際に、 加工間隙の電圧に よ ]9 、 その拡大制御を行 な う ため、 加工間隙の加工粉等に よ る短絡を解除す る こ o:i i '— Ύ7Ι 0 ATI0 と が可能に な 、 ま た公転速度を速 く する こ と に よ ] 、 加工粉の底面へ の滞留 も 防 ぐ こ と が可能に なる ため加工 効率 を著 し く 高め る こ とがで き る。 [0103] こ こで、 上記の 1 段階毎 の半径を拡大 させる量は、 加 ェ間隙長以下にす る こ と が望ま しい。 ま た上記実施例 中 に お ては、 周期時並進運動 と し て公転円 運動に よ ]) 説 明 したが、 こ れは他の形 状に も 適用で き る こ と は 当 然で ある。 さ ら に、 こ の 実施例にお いてはサ ― ボ切換ス イ ツ チ(36) を 用 たが、 これは 前の実施例で示 した比較選択回 路に置 き換 えても 良い。 . [0104] こ こ で、 上記種々 の実施例にお いては、 差動 ト ラ ンス の位置を加工 前に所望す る加 工深さ の位置 に設定 し、 そ の位置での電極運動回数を 設定す る様に したが、 加工中 上記差動 ト ラ ンス の位置を 段階的に移動さ せる こ と も 可 能で あ ] 3 、 その場合、 設定された揺動加工期間は、 その 段階毎 期間 を定め る こ とがで き る。 ま た上記種々 の実 施例中 にお い ては、 電極運動形状 を円 と し たが、 その他 の形状の 違動を行なわせた場合に も 本発明が適用で き る こ と は当然であ る。 [0105] ま た、 摇動違動は電極側を運動 させるの ではな く 被加 ェ物側を 運動させる よ う にする こ と も 可能であ る。
权利要求:
Claims -請 求 の 範 囲 1. 電極と 被加工物 と の間に加工 用放電エ ネ ル ギを 供給 する 電源 と 、 電極 と 被加工物 と をあ る方向 に沿 って相 対送 ] 運動 させる 送 ]5 手段と 、 上記あ る方向 に垂直な 方向の成分を 持った相対摇動運動を与える 手段と を備 え、 こ の 摇動違動付与手段に よ ]9 摇動運動 させつつ電 源 よ ]3 加工用放電エ ネ ルギを供給し て揺動加工を行な い得る放電加工装置 で あって、 上記電極 と 上記被加工 物 とが上記あ る方向におい て所定の位置関係 と なった こ と を検 出す る位置検 出手段 と、 この検出 手段か らの 検出信号に も とづ て、 上記所定の位置関係 と なった 時以降上記摇動加工を所定期間遂行させ る指令を 出力 する手段 と を 備えた放電加工装置。 · 2. 請 求の範囲第 1 項に 記載の放電加工装置にお て、 電極と 被加工物 と を所定の位置関係に保持する ための 手段をさ ら に 備え、 こ の保持手段は位置検出手段の信 号に よ ]3 相対送 ])違動付与手段を制御 して電極 と 被加 ェ物 と を所定の位置関 係に 保持す る も の で あ る こ とを 特徵 と す る放電加工装置。 3. 請求の範囲第 2 項に 記載の放電加工装置 におい て、 揺動加工の遂行指令供給手段は、 電極 と 被加工物と が 所定の 位置関係 と なった こ と を検 出 した位置検 出 手段 の信号に よ J9 動作を 開 始する こ と を特徵 と する放電加 O PI V IPO 4. 請求の 範囲 第 1 項に 記載の放電加工装置にお いて、 摇動加工の遂行指令供給手段は、 所定期間経過後にお いて電源を 不動作状態 とする こ とを特 徵 とする 放電加 ェ装置。 5. 請求の範囲第 1 項に記 載の放電加工装置におい て、 相対送 ] 運動付与手段の動作を 制御す る電気的駆動手 段を有 し、 こ の電気的駆動手段は、 電極 と被加工物 と の 間の加工ギ ャ ッ プにおける加工状態の良否を判別 し た信号 と 、 被加工物に対す る電極の位置を表わす信号 と を入力 と し、 かっこ れ ら両 ,号を択一的に用いて相 対送 ] 9 運動付与手段 を制御する こ と を特徵と する放電 加工装置。 6. 請求の範囲 第 3 項に記載の放電加工装置にお いて、 電気的駆動手段は、 電極 と被加工物 と が所定の位置関 係 にな る ま では加工状態の良否判別信号を用 い、 所定 の位置 関係に なった以降は位置信号を 用 て相対送 ] 運動付与手段を制御する こ と を特徵 とする 放電加工装 7. 電極 と 被加工物 との 間 に加工用放電エネ ル ギを供給 する電源 と、 電極 と被加工物 と を あ る方向 に沿って相 対送 運動 させる 送 ]5 手段 と 、 上記あ る方向 に垂直 な 方向の成分を持った相対摇動運動を 与え る手段と を備 え、 こ の摇動運動付与手段に よ ]5 摇勣運動 させつつ電 源 よ 加工 用放電エ ネ ル ギを 供给 して摇動加工を行 な い得る 放電加工装置で あって、 上記電極 と上記被加工 物 と が上記ある 方向に お て所定の位置関係 と なった こ と を検 出する位置検 出手段 と 、 位置検出手段が信号 を 出力す る とそれに よ 信号出 力状態に保持 される可 逆反転手段 と、 この可逆反転手段か らの出力信号に よ 、 上記所定の位置関 係になった時以降、 上記摇動加 ェを 所定期間遂行 させ る指令を出 力する 手段 と を備え た放電加工装置。 8. 電極と 被加工物 との 間に加工用放 電エネ ルギ を供給 する 電源 と 、 電極と 被加工物 ^: をあ る方向 に沿って相 対送 ] 3 運動させる 送 U 手段 と、 上記 あ る方向に垂直な 方向の成分を持った相対摇動運動を与える 手段 とを備 'え、 こ の 摇動運 動付与手段に よ !? 摇動運動 させつつ電 源 よ ]3 加工用放電エ ネ ルギ を供給 し て揺動加工を行な い得る放電加 工装置であっ て、 上記電極 と 上記被加工 物と が上記あ る方向 におい て所定の位置関係と なった こ と を検出す る位置検出 手段 と、 こ の検出手段か らの 検出信号に も と づ て、 上記所定の位置関係 と なった 時以降上記摇動加工を所定の 時間遂行させる 指令を供 給する 時限手段 と を 備えた放電加工装置。 9. 請求の範囲第 ό 項に記載の放電加工装置におい て、 時限手段は、 遂行指令の供給時間を 設定する ため の時 間設定手段 と 、 こ の時 間設定手段 の設定時間 に も とづ て時限動 作 し、 設定時間経過時に 信号を 発生す る手 段 と を有 している こ と を特徴と する放電加工装置。 10. 請求の範囲 第 9 項に記 載の放電加工装置に て、 時限信号発生手段は、 電源に接続さ れ、 設定時間経過 時に 動作停止指令を発生する こ と を特徴 とす る放電加 ェ装置。 1 1. 電極 と 被加工物 と の間 に加工用放電エ ネ ル ギ を供給 する電源 と 、 電極 と 被加 工物 と をあ る方向に沿って相 対送 ] 運動 させる送 ] 3 手段と 、 上記あ る方向に垂直な 方向の 成分を 持った相対摇動運動を 与え る 手段 と を備 え、 この 摇動運動付与手段に よ 摇動運動 させつつ電 源よ ]5加 工用放電エ ネ ルギ を供給 して摇動加工 を行な い得 る放電加工装置 であっ て、 上記電極 と上記被加工 物と が上記あ る 方向にお い て所定の位置関係 と なった こ と を検 出す る位置検 出手段 と 、 上記電極 と被加工物 との間の 加工 間隙の電 E値が所定の基準値 よ 大き い と き 信号を 発生する手段と 、 上記位置検出 手段が上記 所定の位置関係を検出 した後にお い て上記間隙電 検 出手段が所定時間以上 信号を継続的 に発生した こ と を 検出 する 手段 と を 備え、 こ の.信号継続検出手段 が所定 時間以上の信号発生継続を検出する ま で上記揺動加工 を遂行させ る こ と を特 徵と す る放電加工装置。 12. 請求の範 囲第 1 0 項 に記載の放電加工装置に い て、 信号継続検 出手段 は、 位置検出 手段の出 力 信号と 、 間 隙電圧検出 手段 の出 力信号と が動作信号と して 入力さ ■0: ίΡΙ ν,ΊΡΟ れる こ と を特徴 と す る放電加工装置。 15. 請求の範囲 第 1 1 項に記載の放電加工装置において、 信号謎続検出手段は、 時限動作す る と と も に 時限経過 時に信号を 発生する 時限信号発生手段を有 し、 この手 段は、 位置検出 手段の 出力信号が発生され、 かつ間隙 電圧検出 手段の 出力信号が発生さ れる と 時限動作を開 始する こ と を 特徵 とする放電加工装置。 14. 請求の範囲第 1 2 項に記載の放電加工装置に て、 信号継続検出 手段は、 位置検 出手段の 出力 信号と 間隙 電圧検出手段の 出力に も とづ く.信号と が入力 さ れる と 信号を 出力 する ゲ ー ト 手段 と こ の信号ゲート手段の出力 端子に接続され、 その 出力端子か ら の信号に も とづ 'て時限動作 し 時限経過 時に信号を発生す る時限信号発 生手段 と を有する こ と を 特徴 とす る放電加工装置。 15. 請 求の範囲 第 1 4 項記載の放 電加工装置におい て、 -信号継続検出 手段は、 ゲ ー ト 手段の出 力 信号を入力 と する と と も に時限信号発生手段の 出力信号を入力 と し、 両信号が入力 される と加工を停止させる 信号を 出力する 手段をさ らに有して る ことを 特徵 とす る放電カロ'ェ装置。 16. 電極と 被加工物 と の間に加工用放電工 ネ ルギを烘給 する電源 と電極 と 被加工物と を あ る方向に沿って相対 送 ]3 運動 させる送 手段 と 、 上記あ る方向 に 垂直な方 向の成分を持った相 対摇動運動 を与える 手段 と を 備え、 こ の摇動運動付与手段に よ ]9 揺動運動 させつつ電源 よ OMPI Λ V IPO~ D 加工用放電エ ネ ルギ を供給 して揺動加工を 行な い得 る 放電加工装置であっ て、 上記電極 と 上記被加工物 と が上記あ る 方向にお い て所定の位置関係に達 した後そ の所定 の位置関係が摇動加工中 に い て予め定め られ た時間継続さ れる と それを検 出 して加工停止の指令を 出 力 する手段を有 した放電加工装置。 17. 請求の範囲第 1 ό 項に記載の放電加工装置 にお て、 電極と 被加工物 と が所定の位置関係に あ る と 、 それを 検 出 し て信号を 出力する 手段と 、 こ の位置検出 手段か ら の出力信号に も と づ て時限動作を 開始 し、 時限経 過時に 信号を 出 力す る手段と 、 上記位置検出 手段の 出 力信号 よ び上 記時限信号発生手段の 出 力信号 と を入 力 と し、 これ ら 両信号が入力 される と加 工を 停止させ る 信号を 出力する手段 と を 有 した放 電加工装置。 18. 電極 と 被加工物と の間に加工用放電エ ネ ル ギ を供給 する 電源 と、 電極 と 被加工物 と を ある 方向 に沿って相 対送 違動させ る送 ] 手段と 、 上記あ る 方向 に垂直 な 方向 の成分を 持った相対摇動運動を与える 手段 と を備 え、 こ の揺動運動付与手段に よ ]) 摇動運動 させつつ電 源よ 加工用放電 エ ネ ルギ を供給 し て摇 動加工を行な い得 る放電加工装置であ って、 上記電極 と 上記被加工 物と が上記あ る方向 に いて所定の位置 関係 と なった こ と を検 出 して 信号 を出力する 位置検出 手段 と 、 この 位置検 出手段か らの 信号に も と づ て 上記所定の位置 OMPI 関係 と なった以降上記摇動加工を所定の摇動運動回数 遂行させ る手段 と を備えた放電加工装置。 19. 請求の範囲 第 1 7 項に記載の放電加工装置 にお いて、 揺動加工遂行手段は、 摇動加工の摇動違動回 数を設定 する ための手段 と、 位置検出手段が検 出信号を発 した 後の揺動運動回数を計数する 手段と 、 回数設定手段と 回数計数手段 と の 内容を 比較 し、 それ ら の内容が一致 する と加工停止のための指令を 出力する 判別手段 と を 有 している こ と を特徴 とする放電加工装置。 20. 請求の範囲第 1 8 項に記載の.放 電加工装置において 、 摇動運動 付与手段は、 摇動運動 の一回毎に信号を出力 する手段を有 してお ] 、 こ の信号出力 手段の信号が摇 動回数計数手段 に供給される こ と を 特徵とす る放電加 — L [ . o 21. 請求の範囲 第 2 0 項に 記載の放電加工装置 において、 位置検 出手段か らの 出力信号 と 揺動信号出力手段か ら の出 力信号 と を入力 と し、 位置検 出手段か らの出 力信 号が入力 される と 摇動信号出 力手段 の 出力 に も と づ く 信号を揺動回 数計数手段 に供給する 手段を有 した こ と を 特徵 とす る放 電加工装置。 22. 請求の範囲第 1 9 項に 記載の放電加工装置に いて、 摇動回数計数手段は判別手段が信号を 出力する 動作に も と づ て リ セ ッ ト される こ とを特徵 とす る放電加工 Οί .ΡΙ― ν,·ι:-ο ~ 、、'Ά,., ^ 2δ. 請求の範囲 第 2 2 項に 記載の放電加工装置において、 摇動回数計数手段の リ セ ッ ト 状態は、 位置検出 手段が 信号を 出 力する こ とに よ D 解除さ れ る こ と を 特徵 とす る放電加工装置。 24. 電極 と被加工物 と の 間に加工用放電エ ネ ルギ を供給 する 電源 と 、 '電極と 被加工物 と を あ る 方向 に沿って相 対送 ]) 運動 さ せる送 手段と 、 上記 ある方向に垂直な 方向の 成分 を持つた相対摇動運動を与える手段 と を備 え、 こ の摇動運動付与手段に よ ] 摇動違動させつつ電 源よ ]3 加工用放電エ ネ ルギ を 供.給 して摇動加工を行な い得 る放 電加工装置であって、 上記電極 と 上記被加工 物 と の上記あ る方向におけ る 位置 関係を検出す る位置 '検出 手段 と、 位置検 出手段の 出 力信号に よ ]3 上記相対 送 運動付与手段を制御 して、 上記電極 と 上記被加工 物 と を上記あ る 方向にお て所定 の位置関係 に保持す る保持手段 と 、 上記電極と 上記被加工物と の間の加工 間隙 の状態 を検出する 手段と 、 加工間隙状態検 出手段 の出 力 信号に よ D 上記摇動運動付与手段を 制御 して摇 動運動軌跡を変更させる 手段 と を備えた こ と を特徵 と する放電加工装置。 25. 請求の範囲 第 2 3 項に記載の放電加工装置にお て、 相 対摇動運動付与手段は、 摇動運動の所定周期毎に信 号を 出 力する こ と を特徵 とす る放電加工装置。 26. 請求の範囲 第 2 3 項 に記載の放 電加工装置 におい て、 Οί.ίΡΙ _ , つ 軌跡変更手段 は、 加工 間隙状態検出手段が加工間隙の 正常 状態を 検出 し た信号に も とづ て摇動運動孰跡を 大き く す る指令を揺動運動付与手段に供給する こ と を 特徵 とする 放電加工装置。 27. 請求の範囲 第 2 3 項に 記載の放電加工装置に おいて、 孰跡変更手段 は、 揺動運動の所定周期中加工間隙伏態 検出手段が正常状態であ る こ と を検出 した信号を 出力 している と き摇動違動軌跡を大 き く する 指令を 出力す る こ と を特徵と す る放電加工装置。 28. 請求の範 囲第 2 ό 項に記载の.放電加工装置 にお いて、 軌跡変更手段は、 摇動運動の 所定周期中 加工間隙 が正 常状態であ れば信号を 出 力する手段と 、 相対摇動運動 付与手段が摇動違動の所定周期毎に 出力する信号 と上 記信号出 力手段 と の信号 と が供給 され、 上記信号出力 手段の 信号が入力 されて る と き には 相対摇動違動付 与手段の周期的な 出力が入力 される ご と に摇動運動軌 跡を 大 き く する 指令を 出 力する手段と を有 して る こ とを 特徵 と す る放電加工装置。 29. 請'求の'範囲 第 2 3 項に記載の放 電加工装置 にお いて、 軌跡変更手段は、 摇動運動の軌跡の大 き さ に対応する 電圧指令 を相对摇動運動付与手段に供給す る こ と によ ] 軌跡を変更させ る こ と を特徵とす る放電加工装置。 30. 請求の範囲 第 2 8 項に記載の放電加工装置にお いて、 孰跡変更 手段は、 相対摇動運動付与手段に摇勣違動孰 〇 .':?ι . ν '— 〇 跡の大き さに対応す る 電圧指令を与え る 可変抵抗器を 有し、 この 可変抵抗器の抵抗値を変化 させて軌跡 を変 更させる こ と を 特徵 と する 放電加工装置。 31. 請求の範囲 第 2 9 項に 記載の放電加工装置において 軌跡変更 手段は、 可変抵抗器の抵抗値を変化 させる駆 動手段 を さ ら に有 してい る こ と を特徵 と する放 電加工 32. 請求の範 囲第 2 ό 項 に記載の放電加工装置 にお いて 軌跡変更手段が出力する軌跡変更指令 に よ 1 摇動運動 付与手段が孰跡を大 き く する曩は、 電極と 被加工物と の間の 距離 よ 小さい量であ る こ と を特徵 とする放電 加工装置。 〇M I _ /., Vv IPO .
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 Liu et al.2010|Process capabilities of Micro-EDM and its applications CN101853013B|2012-10-24|一种用于数控机床高速加工的加减速控制方法 US3705286A|1972-12-05|Electric discharge machining device KR890000026B1|1989-03-06|수치제어 공작기계에 있어서의 상태 복구 방식 EP0366466B1|1993-03-17|Combined edm and ultrasonic drilling TW316865B|1997-10-01| Eker et al.2008|Sliding mode control with integral augmented sliding surface: design and experimental application to an electromechanical system US5204602A|1993-04-20|Servomotor control method Di et al.2009|Analysis of kerf width in micro-WEDM EP0364589B1|1995-07-05|Device for switching connection of a three-phase induction motor EP0201230B1|1992-04-01|Cnc turning machine US3559021A|1971-01-26|Method and apparatus for tracing patterns to develop multiaxes numerical programs for servo controlled machine tools KR100469593B1|2005-02-02|와이어 방전 가공장치 EP1221640B1|2004-02-25|Method of and apparatus for synchronous control US4323098A|1982-04-06|Method for controlling position of a plurality of machining shafts each including a machine tool fitted thereto US7038158B2|2006-05-02|Wire electrical discharge machining apparatus CN102216015B|2014-01-15|透过微电火花加工以加工零件的机械及方法 EP0051477A1|1982-05-12|Spindle orientation control method and apparatus JP2004209637A|2004-07-29|ブレード付きディスクの多軸数値制御電気機械加工 US6064028A|2000-05-16|Resistance forge welding machine JP6088581B2|2017-03-01|主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 US3656377A|1972-04-18|Surface speed control of spindle-related numerical control system JP4015148B2|2007-11-28|ワイヤ放電加工機の制御装置 US6847857B2|2005-01-25|Thread machining control method and apparatus therefor EP0267964B1|1993-05-12|System for controlling the tapping operation
同族专利:
公开号 | 公开日 US4453071A|1984-06-05| DE3047554C2|1990-05-17| CH652632A5|1985-11-29| US4467167A|1984-08-21|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1980-12-11| AK| Designated states|Designated state(s): CH DE US | 1982-02-18| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3047554 Country of ref document: DE Date of ref document: 19820218 | 1982-02-18| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3047554 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP79/67256||1979-05-30|| JP6725779A|JPS6119372B2|1979-05-30|1979-05-30|| JP6725979A|JPS6119374B2|1979-05-30|1979-05-30|| JP6725679A|JPS6119371B2|1979-05-30|1979-05-30|| JP6725579A|JPS55164431A|1979-05-30|1979-05-30|Controlling method of electric discharge machining| JP6725879A|JPS6119373B2|1979-05-30|1979-05-30||DE19803047554| DE3047554A1|1979-05-30|1980-05-27|Rockable electrical discharge machine apparatus| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|